埼玉県さいたま市入れ歯専門歯科医院|くろさき歯科

menu

埼玉県さいたま市入れ歯専門歯科医院|くろさき歯科

入れ歯には数多くの種類があります

入れ歯での口臭

入れ歯とインプラント

入れ歯 金属床入れ歯にしようか、インプラントにしようかで迷っている患者さんは少なくないでしょう。また入れ歯とインプラント、どう違うのかがよく分からないという患者さんも多くいます。どちらの治療方法にもメリットとデメリットがあるので、自分に合った治療法をよく考えて選ぶ事が大切です。

インプラントは自分の歯がなくなってしまった部分に人工の歯根を埋め込みます。つまり顎の骨に穴をあけて歯根を取り付け、その上に人工の歯を取り付けます。簡単にいえばネジの原理と同じになります。差し歯と同じような感覚なので、入れ歯のような違和感や口の中の異物感は感じません。また上下の噛み合わせも微調整することができるので、しっかりとかみ合わせることができます。顎の骨に固定されているため、ぐらつきなどを感じることなく食べ物を噛むことができるのもインプラントのメリットの一つです。

ではインプラントのデメリットは何でしょうか。骨に穴をあけるわけですから、外科手術が必要になります。そのため、高血圧や糖尿病などの全身疾患を患っている患者さんはインプラント治療を受けることができません。そして自分の歯と同じように、食事の後には毎回丁寧に歯磨きをしないと、インプラント歯周炎になる危険性もあります。そして入れ歯よりも治療費は高額になります。

入れ歯とインプラント入れ歯の場合、インプラントのような外科手術は必要ではありません。そのため高齢者や介護が必要な患者さんであっても使用することができます。入れ歯と聞くと、ピンク色の分厚いプラスチック製のものをイメージするかもしれません。最近では入れ歯技術も向上しているため、金属を使い薄い床を作ることが可能になっています。入れ歯特有の違和感も改善され、熱伝導がよいのもメリットとなっています。インプラントに比べると自費治療をする際も、治療費は安く抑えることができます。

入れ歯にもやはりデメリットがあります。インプラントは自分の歯と同じ程度の噛む力がありますが、入れ歯の場合は自分の歯の4分の1程度の強さしかありません。最初に作るときにしっかりと調整をしないと、食べずらい口内環境になってしまいますね。そして入れ歯と顎との間に隙間ができてしまうと、食べ物がはさまってしまい異物感が生じます。そのままにしておくと不衛生になってしまい口臭の原因ともなります。

自分に合った治療法を見つけるには、歯医者選びが大切です。くろさき歯科では入れ歯専門医の他にもインプラント治療が可能な歯科医が揃っているので、患者さんにとってどちらの治療法がふさわしいか、納得できるアドバイスができます。

入れ歯とは?

入れ歯とインプラント入れ歯とは、取り外しができる人工の歯全般のことを指します。
一般的には高齢者が使うものというイメージがありますが、何らかの事情で歯を失った人も口腔機能の維持のため使用している方が少なからずいらっしゃいます。

 

また入れ歯の区分には部分入れ歯と総入れ歯があり、制作にあたっては健康保険が適用になる入れ歯と自由診療で作る入れ歯があります。

<特徴>
抜歯後の粘膜に人工歯のついた床を乗せて支え、残った歯に「バネ(クラスプ)」をかけて安定させるもので、欠損が1本だけの場合から、歯が1本しか残っていない場合まで対応できます。バネをかける歯を「鉤歯」・「維持歯」といいます。

インプラントとは?

入れ歯とインプラント自然歯が失われた部分に人工の歯根を埋め込む型の義歯。

 

<特徴>
入れ歯と違い、インプラントは簡単には取り外すことはできません。見た目からは自然歯と区別がつかない仕上がりになります。
顎の骨に土台を埋め込んでいるため、入れ歯のようにぐらついたり噛む力が弱まったりすることは基本的にはありませんので、天然の歯に近い働きをしてくれるのが最大の特徴です。

入れ歯のメリット・デメリット

<メリット>
・昔から使われてきた義歯のため歯科医師の技術のノウハウの蓄積や、素材の進化がされており幅広い症例に対応できる
・取り外しが自由で調整が簡単
・健康保険適用の入れ歯であれば、比較的低価格で制作が可能

<デメリット>
・自然歯に比べてかむ力が弱く違和感もある
・入れ歯がしっくりとなじむまで時間がかかる場合が多い
・部分入れ歯を作る時、健康な歯を削らなければならない場合も発生する
・健康な歯を削ることによりその歯自体の寿命が短くなる可能性が高くなる

インプラントのメリット・デメリットとは?

<メリット>
・自然歯に近い状態まで歯や口腔内の状態を回復できる(温度・食感・噛む力も天然の歯と大きな変化がない)
・食事中に食べたものが入れ歯と歯茎の間に挟まるような不快感を感じることが少ない
・健康な歯を削らずにすむので、残った歯の寿命が短くなることもありません。

<デメリット>
・治療費が高額
※インプラントは自由診療なため、どうしても高額になります。1本当たり10万円以上という治療費が相場価格になります。総インプラントをご希望の場合は、200万円以上かかる場合も珍しくありません。また、インプラントは近年確立されてきた新しい技術であるため歯科医によって技術力に差があります。

・技術差がある。
※手術後に高熱が続いたり痛みが治まらないなど、身体への負担は少なからずかかってきます。多くの症例ではありませんがその場合は口腔外科に受診することになります。最悪のケースでは生体不適合と診断された場合、再手術で土台を外すことが必要となります。
インプラントを行う事を決めたなら、歯医者選びを慎重に行う事が必須となります。

入れ歯のメリット・デメリットくろさき歯科では、入れ歯にするかインプラントにするか、事前に生活の展望などを含めた総合的なカウンセリングを行い、患者様に最適な方法をご提案させていただきます。お気軽にご相談くださいませ。

ご自身の大切な身体の一部である歯やお口の中のこと、どうぞ慎重に歯科医選びされることを願っております。

 

入れ歯 金属床

「入れ歯にすると料理が美味しくなくなる」と一般的には言われています。通常、料理の味は舌で味わいますが、上顎でも料理の温かさや冷たさ、味を感じることができます。そのため入れ歯にすると、上顎が覆われてしまうため料理が美味しくなくなる患者さんが少なくありません。

これは入れ歯の床部分、つまり上顎にかぶさる部分の素材に大きく関係しています。入れ歯を新たに作る際、やはり気になるのはその費用です。できるだけ保険が適用される範囲内で治療したいと思います。そうなると、選択できる素材は限られ通常はレンジ床と呼ばれるプラスチック製の床で作られます。レンジ床は熱に強く、煮沸消毒ができることや臭いがつきにくいため、清潔さを保てるというメリットもあります。しかし強度を出すために厚くなってしまい、結果としてしゃべりづらい、食べ物の温度が伝わりにくいというデメリットは否めません。

もう一つは金属床とよばれる入れ歯です。字からもわかるように、これは上顎の部分がプラスチックではなく、金属で作られています。保険適用外であるため自費での治療になるので、レンジ床に比べると治療費は高額になってしまいます。しかし、レンジ床に比べると沢山のメリットがあります。例えば、レンジ床に比べるとその薄さは3分の1です。入れ歯特有の違和感やしゃべりづらい感覚はあまり感じない作りです。そして金属は熱伝導に優れているので、料理や飲み物を口に入れた時に温かさや冷たさを感じることができます。「入れ歯にすると料理が美味しくない」という感覚もなくなります。そして丈夫なので、長く使い続けることができるのも魅力の一つですね。

入れ歯 金属床くろさき歯科では4種類の金属床入れ歯を提案しています。ゴールドプレートは、その名の通り床に金を使うため、加工しやすく金特有の美しさがあります。チタンを使用するチタンキャストプレートでは、軽量化が施され、顎に馴染みやすいので違和感なく使用することができます。耐久性に優れているコバルトクロムプレートは、レンジ床の3分の1の薄さで作られています。チタンプレート入れ歯は、チタンをプレスして床を作るので、口に入れた時のはめ心地がよく感じられます。

自分の要望にぴったりと合う入れ歯を作るのは難しいものですが、くろさき歯科なら患者さん一人一人の要望を考え、オーダーメードで入れ歯を作るため、きっと満足でき長く使い続けられる入れ歯を作ることができるはずです。

入れ歯:スマイルデンチャー

入れ歯が目立つのが嫌だという人は、スマイルデンチャーなどをネットで調べたりしているようですね。

スマイルデンチャーのように、バネが無く、見た目も美しい入れ歯は「ノンクラスプデンチャー」という種類の入れ歯です。

「クラスプ」というのが一般的な入れ歯に付いている金属製のツメのことなのですが、これが無いことによって、見た目に入れ歯を付けているとは気づきにくい審美性を持ったタイプの入れ歯がノンクラスプデンチャーです。

また、見た目の良さだけではなく、弾性もありフィット感が高いので、付けていて違和感があまりなく、軽くて装着感の良い入れ歯です。

強度があるので壊れにくく、金属のバネが無いということは、金属アレルギーの心配が無いということでもあります。

たくさんの優れた特徴を持っている入れ歯ですね。

ノンクラスプデンチャーは作り方にも特徴があり、材質の繋ぎ目がほとんどありません。
食べたモノのカスが溜まりやすいのはとにかく繋ぎ目の部分ですから、ノンクラスプデンチャーの場合はカスが溜まる部分が少なく、入れ歯の掃除もしやすいですし、衛生面でも優れていると言えます。

ノンクラスプデンチャーは専用の洗浄剤を使用することになります。

ただ、良いことばかりを並べるのもよろしくないのできちんとデメリットもご説明すると、ノンクラスプデンチャーは素材自体の寿命が短いため、一般的に約3年ほどしか保たないという難点があります。
その都度作り直す必要がありますので、通常の入れ歯の耐久年数と比べるとかなりスパンが短いですね。

製作費用も作り直しの費用も保険適用外なので予算がかかりますし、その点は最初からしっかり理解されたほうが良いと思います。
また、残っている歯の本数が極端に少ない場合には、ノンクラスプデンチャーを作ること自体難しくなります。

噛む力をしっかり得るためには、左右それぞれ奥歯が残っていたほうが安定しますので、一番奥の歯が無い場合に無理に製作しても、理想的な噛み合わせは得られません。

そうした説明をきちんと受けずに製作してしまうと、思っていたような効果を得られず、満足の行かない結果になってしまいますので、注意なさって下さいね。

ノンクラスプデンチャーは、スマイルデンチャー以外にもいろいろな種類があります。

ウェルデンツ、バルプラスト、マグネット、コンフォート、ポリプロピレン、BPSデンチャーなどなど。
ウェルデンツという種類は、以前、NHKの番組で取り上げられた種類でもありますので、聞き覚えのある方もいらっしゃるかもしれませんね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

カレンダー

2024年3月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031